コミュニケーションプロデュース部(以下、コミュプロ)とは?
桑野

私達コミュプロはいわゆるマーケティング部にあたり、主にウェブマーケティングと販促セミナーの企画を担当している部署です。人材組織開発プロデューサー(以下、人開P)が一社ごとのお客さんの仲を深めていくのだとしたら、その裾野をどれだけ広げられるのかがコミュプロの仕事ですね。ただ、「プロデュース」と部署名に付く通り、リ・カレントがお客さんと、人開Pがコミュプロとコミュニケーションや、会社全体の中の顧客情報のやりとりをするコミュニケーションまで全て設計しているというイメージを私の中では持っています。

同時に、そうしたマーケティング活動を分かりやすく社内、会社の中で広めて知ってもらって、知識を深めるところまでやるのが、普通のマーケターとの違いですね。

湯口

われわれの営業活動や、お客様にアプローチする地盤を整えてくださっている部署だなと思います。私達が普段使っているセールスツールの管理から展示会の出展運営まで、お客様とリ・カレントとの接点をまず作ってくださっていて、そこからわれわれの営業活動が始まるというイメージです。ご縁の始まりをつくる心強い相手です。

桑野

あわせて、顧客情報や営業活動の集約先も兼ねているので、入り口だけでなく、その後のアプローチにも関わらせてもらえるのは面白いところですね。人開P一人ひとりが各々のテーマ・業界を決めて活動を広げる、その情報がすべて集まってくるので、データを分析してまた人開Pに戻してあげる。

コミュプロとして俯瞰したときに見えるものを渡して「次の営業戦略はこうしませんか」というアイディアを、セールスツールを通してやり取りできる仕組みが、最近はできてきました。

部署を超えて関わる中で、お互いに大事にしていること、心がけていること
桑野

私は、すべての仕事において一個しかないです。「いかに効率的に楽をするか」。

もちろん仕事として、自力で頑張る、まずやってみることは悪いことではないんだけど、労力を100かけて50しか返ってこないことをやり続けるよりは100かけて100返ってくるように整えてあげたいという考えが強くて。成果が出やすい基盤づくりは大事にしたいと思っています。

それは例えば、アポイントリストを作る際に電話のつながる確率が高いリストを渡してあげるといったことはもちろん、セールスツールに日々の活動履歴を残すのがちょっとでも楽にできるような画面の設計をするといったインフラ面の整備も含まれます。

湯口

その仕事の結果がどうだったかを返すのが我々だと思っています。

現場に出て、実際にセールスツールを使うのは私達人開Pなので、使ってみての感想や「最近の受講者はこんな様子です」「お客さんは今こういうことを言ってて、これは何とかなりませんか」という現場の声を拾ってくるのが対コミュプロで大事にしている点ですね。同時に、それが一事象なのか業界共通なのかを俯瞰した視点で見られるのはコミュプロだと思っています。

桑野

お客様の生の声を知っているのは人開Pなので、それをこちらにも届けてもらえるのはとても助かっています。

せりりん(湯口)との仕事は、状況に応じてパターンを使い分けてくれるのでめちゃくちゃやりやすい。例えば、コンテンツが確立されている講師であれば企画以降はコミュプロに委ねる、打ち出し方の軸はあるがコンテンツは人開Pが新しく開発する必要があるなら講師・人開Pの二者で話を進める、プロデュースの軸から考えるなら講師・人開P・コミュプロの三者で打ち合わせをする、みたいな加減をよく把握してくれているので。

湯口

経験値じゃないですかね。私は、今年講師応募いただいた方には全員お会いしたので、たくさんの方に会う中でそのあたりの感覚は磨かれてきました。

そうしてたくさんの講師とお会いする中で、講師プロデュースを軸としたコミュニケーションの幅がどんどん広がっていき、コミュプロとタッグを組んでできることの幅も広がるんだろうなという感じがしています、勝手に。

桑野

相乗効果ですよね。彼女が多くの講師の方を目ウロコ!企画に取り上げてくれることで、私も講師の方を知ることができ、社内で「こんな講師を探しているんだけど……」と言われたときに、「こういう人いるよ」「昔セミナーをやっていただいた方で、新しくコンテンツを開発した講師がいるらしいよ」と話ができるようになるんです。

どういうタイミングでそうしたコミュニケーションをとっている?
湯口

気づいた時に。結構、直接口頭で言うことが多いですよね。

桑野

ですね。これって実は、他社との差別化ポイントなんですよ。「営業とマーケィングは仲が悪いのが普通」みたいな定説があって、私がマーケターとして事例紹介でお話しさせてもらったり、他社のマーケティング部の話を聞いたりする中で、割とうらやましがられるところです。

おそらく規模の大きな企業ほど、営業とマーケティング間で一つ意見を言うにも「一旦上に集約して、はい、共有して」といった手間がかかるのかな、と。日常会話でその点がクリアできるのは、実は珍しいそうです。多分これは、うちのオフィスがフリーアドレスであることも影響してますよね。

印象的なエピソード
桑野

具体的なエピソードが一つあるというよりは、同時多発的に色々なことを進めてきたという印象が強い気がします。大体、せりりん(湯口)が講師面談をして、「この講師、いいんです。目ウロコ(販促セミナー)やりたいです」「じゃあ、やりましょう」という流れで、ぽこぽこと色んな企画を。

湯口

今年は特に、私が自分の舵を「新しい講師を開拓してセミナーを開催する」ことに切っていたので、講師からお話を伺ってセミナーの形にすることをいっぱいやりましたね。

桑野

今年だけで何本ぐらい一緒にセミナーをやったのかな。

湯口

8本? 新規講師、新規コンテンツで8本かな。

桑野

驚異的な数なんですよ、これ。
その結果として、今年の新入社員6名が1本ずつ新規コンテンツのセミナーを担当することができました。私達二人は社内プロジェクトの一つとして、新入社員と外部講師との接点を持たせたいよねという動きも取っていたので、そことも連動しましたね。

桑野

そういった中で特徴的なものでいうと50代キャリアの企画でしょうか。せりりん(湯口)が講師面談を担当した方と、販促セミナーやオープンコースの開催、WEBサイトでのコラム連載を展開したものです。コミュプロと人開Pの連動施策フルコースをやりました、みたいな企画でしたね。

講師がコラムを書いて連載するというのはリ・カレントとして初めての企画で、かつ、50代キャリアというテーマも新領域の開拓だったんですよね。うちの去年の資料ダウンロード数ナンバーワンは、その連載コラムですから。1年半ぐらいの連載後に総集編小冊子をつくったものが、未だにダウンロードいただけているくらい、すごく根強いコンテンツになっているんです。

はじめからうまく連携はとれていた?
桑野

多分、ここ2年ぐらいかな。彼女の仕事の仕方が確立され始めたことで連携がスムーズになった感覚はすごく強いですね。

湯口

共通でお世話になった先輩、Aさんの影響は大きいと思います。

桑野

確かに。あとは、ストレングスファインダー🄬をお互いに受けてから、より気楽に仕事を任せられるようになりました。

湯口

それはありますね。

桑野

お互いのつよみと特性が分かったことで、「じゃあ、こうしたほうがやりやすいよね」というコミュニケーションができるようになり、阿吽の呼吸でやれているんだと思います。
「Aさんからこんな仕事の任され方をしていたから、ここはできるよね」という勘所をお互い見てきたことに加え、それが個人のつよみに基づいていることをある程度理解していることが大きいですね。

湯口

私が、今、後輩の話を聞き出してあまねさんに伝えているのも、多分その一つなんですよね。後輩達はあまねさんに話しかけづらいらしいので。

桑野

そう。めちゃくちゃ怯えられている(笑)

湯口

でも、この簡潔で端的なコミュニケーションの仕方は一つ覚えるべきだとは思う、うちの会社を見ていると。鍛えられる場としていっぱい挑戦すればいいと思います。道場だと思って行くべしですよ。

桑野

こうして話してみると、二人一緒に何か一つのものに取り組むという形での仕事は本当に少ないですね。チームワークというと、みんなでずっと仲良くみたいな感覚がどうしても先入観としてあったけど、分担しつつ点で接して合体して、というチームワークもあるんだなと。お互いにできること・できないことがある程度分かっているからかもしれないですね。

湯口

あまねさんはアウトプットがないと話が始まらないので、2人でやるより自分で作って出す。それに手を加えてもらって、また自分でも練り直すという、進捗ありきのコミュニケーションが多いですね。

桑野

ちょっと珍しいかもしれないですね、社内の中でも。それもまた一つの多様性かと。

お互いにどんなシナジーを生み出していきたいか
桑野

最近は社員数が増えたことで、今まであったようでなかった部署間の区分けを、しっかりしていこうという動きが出てきたんですよね。だから、「これはあまねさんの仕事ではないと思いまして」と忖度してくれることが増えたんですが、そこを越えて一緒に仕事をできるようにしたいですね。

部署の区切り無くごちゃっとしていて助け合っていたところから、会社としてある程度整理された段階まで来たんだと思います。コミュプロと人開Pでシナジーを起こすという次のステップに行くには、チーム・部署ごとの役割を理解した上で、あえてそれを超えていくというやりとりを若手ができるようになると、また面白くなってくるのかなと思ってます。

湯口

種をもらって、育てて、咲かせて、それをまた返す。コミュプロに土壌をつくってもらって、花を咲かせるのが私達で、そこから出た種をまたコミュプロに戻して。ご縁をご円に変えていく部分が我々の仕事だと思っているので、その精度を上げて「一緒にできましたね」って言えるものをいかに増やしていくかじゃないかなと思います。

あとは、私とあまねさんのようなやりとりが、部署の区別なくできるんですよというのを下の世代に見せていこうと思っています。自分たちで今シナジーできているものを、後輩にも渡していきたいですね。

桑野

確かにこの感じを社内でもうちょっと見せるべきだね。来年、ここにおっちー(2019年度新入社員)が座って私と語っているくらいだと良い。

湯口

あと、私は外部の事例紹介に出て、リ・カレントの話がしたい。

桑野

いいね。それは楽しいな。

実は、BtoBかつ見込み産業の企業でマーケティングオートメーションをこれだけうまく営業と連携して使えているのって、うまくいっている事例になるんですよ。かつ、営業から気軽にフィードバックがもらえる環境って、めちゃくちゃうらやましがられるものなので。社外に自慢しに行きたいね。

湯口

人開P主体のインサイドセールスも始動して、社内にとどめるのはもったいないので、どうせなら恥ずかしいぐらい出せばいいと思うんです。

社内は知らなくて、社外に発信したのを社員が見て「あっ、そうだったんだ。うちってすごいね、それ良いね」となるのが理想的な施策浸透の仕方だと思うので、いいんじゃないですかね。

社員インタビュー

ENTRYエントリー

リクナビ

リクナビからエントリーする ENTRY