【22卒新人傾向】自己完結・孤立型新人の視点を「何を・どうやるか」から「なぜやるか」へバージョンアップ!
~「ありたい社会人像」を引き出す協働志向マインドセット3Step~
- 開催日
- 2021年10月27日(水) 13:30~15:00
- 会場
- オンライン配信にて実施します
例年、新入社員のマインドセットとして社会人の基本スタンスを教えているものの、
現場に出てから効果が見られず、お悩みではないでしょうか?
人事のご担当者様からは現場での以下のようなお話をよく伺います。
▶指導員が「あなたはどう思う?」と聞いても沈黙してしまう
▶上司、先輩に報連相をせず、任せられた仕事を一人で抱え込んでしまう
▶ミスをした事実にへこんでしまい、改善策を出せない
こういった状況の背景には、新人特有の不安や考えがあります。
▶先輩や上司、会社から”使えない新人”だと思われたくない
▶同期と比較して、取り残されたくない
▶自分一人で仕事ができるようになることが成長だと思っている
という気持ちから、”仕事をこなせるようになること”が先行し、
業務上の知識やスキルの習得に偏重する傾向が出てきています。
彼らにとって仕事は「1人で完結するもの」であるため、
「相手と協働するもの」という認識が抜け落ちているのです。
このような新入社員に対しては、「仕事のやり方」を教えるのではなく、
「仕事の捉え方」を引き出し、「自発的に考える」アプローチが必要になります。
そのためには、3つのステップがあります。
Step1:新入社員が持つ「仕事」や「働く」ことへの考えを言葉にする
Step2:ワークやケースを通して、「価値提供」・「協働」の視点を持つ
Step3:「協働」をベースにした「価値提供」の行動を明確にする
このStepにより、「独りよがりの成長志向」から
「周囲と協働した価値発揮による成長志向」へと変容を促します。
本セミナーでは、3つのステップを生み出すプログラム内容と
昨今の新入社員傾向比較についてご紹介します。
プログラム
■前半
1, 変化する新人傾向
2, 自発的な思考を促すマインドセットのポイント
・これまでのマインドセットとこれからのマインドセットの違い
・自発性を引き出す3ステップ
■後半
新入社員の自発性を高めるマインドセットプログラムとは
講師紹介
堀井 悠/松本 悠幹(ほりい ひさし/まつもと ゆうき)
リ・カレント株式会社
人材組織開発プロデュース部 マネジャー/若手人材開発事業部 リーダー
概要
開催日時 | 2021年10月27日(水) 13:30~15:00 |
---|---|
定員 | 20名 |
受講料 | 無料 |
会場 | |
アクセス |
|
お問い合わせ | TEL:03-5362-1537 FAX:03-5362-1536 |
対象者 | 人事・人材開発部門や各部門の人材育成ご担当者様 |
受講票について | フォームよりお申し込みいただいた方へ、 配信URLを自動返信メールにてお知らせいたします |