

第261回:グローバルリーダー育成のカギは“海の外”ではなく“自社×自分の中”にあった!
~“世界で勝つ”から“世界を巻き込む”リーダーへ 「エンゲージ型リーダーシップ」3つのステップ~
- 開催日
- 2017年08月23日(水) 13:30~17:30(13:15~受付開始)
- 会場
- リ・カレント本社セミナールーム
“グローバルリーダー育成”に欠かせないマインドとスキル。
語学習習得のほか、異文化理解やグローバルマインドの醸成が必要とはわかっているものの、具体的にどのようにすべきか悩んでいる企業様も多いのではないでしょうか。
・現地法人の社員のマネジメントが画一的でうまくいかない
・出張ベースの対話の中でもイニシアチブがなかなかとれない
・期間限定の派遣だからこそ、もっと存在感をしめしてほしい
このような状態の日本人社員にとって最も大事なこと、
それは「イズム型リーダーシップ」です。
自分の使命や価値観と自社の強みやイズムに基づいて、自分の言葉で語れるリーダーこそが、多様な文化慣習、労働価値観を持つ世界を相手にできる真のリーダーシップといえるでしょう。
本セミナーではグローバルビジネスで必要なイズムxマインドxスキルを
3つのステップでご紹介します。
─ プログラム────────────────────────────
◆━【課題共有】
・自社が抱える課題とは
-ディスカッション「現在のグローバル人材育成の現状は?」
◆━【プログラム体験】
・相互自己紹介・自社PR
-自分が伝えたいことを伝えられているか?
-自社の強みは?どうしてそれが強みなのか?
・STEP1:グローバルビジネスでのコミュニケーション
-ハイコンテキストとローコンテキスト
-ペアワーク
-グループ討議
・STEP2:グローバルビジネスでの自社ビジョンの重要性
-日本企業の現状
-現地進出時のビジョン重要性の現実
・STEP3:正しい権限移譲とチームビルディングのポイント
-20世紀型日本式ボスマネジメントからの脱皮
────────────────内容は変更になることがございます──
グローバルビジネス拡大の3要素 イズムxマインドxスキル
グローバルビジネス拡大に必要な要素はシンプルです。
但し、頭で分かっていてもいざ実践するとなると難しい。
特にイズムやミッションは会社が作ったものという意識を持ちがちです。
いざ海外に出てからではなく、日本にいるうちに仲間と徹底的に議論し、自分の言葉で語れるまでになる必要があります。
■イズムの浸透
お客様が自社を選ぶ理由としての“強み”、それを支える“独自資源”について、
まずは自身の言葉で語れることが肝要です。ワークの中ではここを徹底的に議論します。
そして異文化の中でも自社のXXXイズムの強みと方向性を、コミュニケーションを通じていかに現地社員へ浸透させ、ビジネスに活かしていくのかを考えます。
■グローバルマインドの醸成
グローバルマインドとは①異文化理解、②グローバル的最適視野、③多様性への共感と活用意識の3つに集約されると考えます。
そこで、演習を通じて異文化に直面した際の心の変化を理解し、その具体的な対応方法を学びます。
また海外からの客観的視点で見た日本についてや自社に関連するグローバリゼーションの現状を議論し、視野を広げていきます。
■ビジネススキルの習熟
グローバルスタッフと共に成果を出すためには、多様性理解に基づいたコミュニケーション能力の強化が必須です。
そのための第一歩として、疑問点、不明点をしっかり確認する重要性やハイコンテキスト文化とローコンテキスト文化の違い、相手にとって「受容しやすい」発信方法などを理解し、日々実践できるよう訓練します。
セミナーでは、ワークを行いながら体験学習をしていただきます。
(※時間の制約上、全てのコンテンツをご紹介することができないことを予めご了承くださいませ)
講師紹介
概要
開催日時 | 2017年08月23日(水) 13:30~17:30(13:15~受付開始) |
---|---|
定員 | 16名 |
受講料 | 無料 ※お申し込み多数の場合は、抽選結果のご連絡と代えさせて頂きますのでご了承ください。 |
会場 | 東京都新宿区新宿2-1-9 ステラ新宿 6階 リ・カレント 本社セミナールーム |
アクセス |
MAP> 東京メトロ丸ノ内線 新宿御苑前駅 1番出口より30歩 東京メトロ各線 新宿三丁目駅 C5出口より徒歩5分 |
お問い合わせ | TEL:03-5362-1537 FAX:03-5362-1536 |
対象者 | 人事・人材開発部門のご担当者様 ※同業他社様のご参加は、ご遠慮願います。ご事情により、ご参加希望の場合はお電話にてご相談くださいませ。 |
受講票について | セミナー開催日約1週間前に受講案内についてご連絡致します。 尚、セミナー開催日1週間前を過ぎても当社より連絡が無い場合は、恐れ入りますがその旨ご連絡を頂けますようお願いたします。 |