第359回:いまどき新人育成のカギは、”ワクワクに花咲かせる”ポテンシャライトOJT!
新入社員とOJTトレーナーが「共に育つ」ための3つのスタンス
- 開催日
- 2020年02月26日(水) 13:30~17:30(受付13:15~)
- 会場
- リ・カレント株式会社セミナールーム「GYOEN」
2019年の新入社員が入社し、まもなく1年が経とうというこの時期。
2019年度新入社員のフォローだけでなく、来たる2020年度の新入社員育成施策検討のために
OJTトレーナーへのフォロー研修を実施している企業様も増えてきました。
人事としてはOJTによる育成効果に期待したい一方で、
実際の育成現場では、OJTトレーナーから次のようなお悩みをよく伺います。
・若手の離職が増えているが、
OJTトレーナーとしてどんな関わり方をすれば離職を防止できるのかわからない
・OJTの具体的な内容は基本的に現場任せ。
何をすればよいのか、自分のやり方は適切か、不安で自信がない
・一方的な業務の指導ばかりしてしまい、新人とのコミュニケーションが空回りしている
一方で、新入社員も悩みが増えてくる時期です。
・OJTトレーナーから仕事は教えてもらうだけでなく、もっと信頼関係を築きたい
・できることが少しずつ広がってきたが、業務量も増えて、こなすのに精一杯
・4月に後輩が入ってきたときに、”先輩”としての姿を見せられるか不安
・このままで、入社したときの「やりたいこと」が実現できるのか
できることが広がったことでOJTや上司からの依頼が増えてくると、
新入社員自身の「やりたい」や「これがしたくて入社してきた」といったワクワクが
つい後回しになってしまいがちです。
VUCAと称される、予測不可能な変化が続く現代。
新入社員の持つワクワクは、変化の中でも恐れずチャレンジに踏み出す実力を生み出すタネです。
若手のうちにワクワクを花開かせた、成長実感と成功体験を持つ社員が増えることは、
本人だけでなく企業における5年後・10年後の大きな地力にもなります。
本セミナーでは新人とOJTトレーナーの共育(共に育つ)を軸にしたOJT施策をご紹介しつつ、
新人1人1人の唯一無二のポテンシャルに光を灯す、
ポテンシャライト(ポテンシャル+ライト)OJTの3つのスタンスをご紹介します。
プログラム
◆【情報提供】
・2020年新入社員傾向
・旧来のOJTが抱える課題
・これからのOJTの潮流
◆【プログラム紹介】
▼ポテンシャライトOJTとは
これからのOJTの役割
‐これからのOJTのあるべき姿
‐組織・新人・自身に対する価値・意義
‐新入社員の現状とあるべき成長曲線
▼新人のポテンシャルを引き出す3つのスタンス
1.共感スタンス:新人との共通点を見つけて、やりたいを引き出す
‐共通点で心の扉を開ける
‐失敗体験で共感を得る
‐主語をWeにして絆をつくる
2.自己成長スタンス:新人育成を自己成長と捉える
‐業務をおすそ分けして協働する
‐依頼はタスク領域とチャレンジ領域に分ける
3.伴走スタンス:OJTトレーナーだって万能じゃない!それなら一緒に育とう!
‐学びをラベリングする
‐褒める・アドバイスに加えて自分の感情を伝える
‐ヒーローインタビューで一緒に内省する
‐通りすがりに感心する
講師紹介
好きを貫いてきた結果、100倍濃い人生を歩んできた若手OJT実践講師
鷲尾 大樹(わしお だいき)
リ・カレント株式会社
人材組織開発プロデュース事業部 現OJTトレーナー
若手人材開発事業部(トレジャリアプロジェクト)ポテンシャライトOJT開発者
■下町生まれ、下町育ち。家に帰ると父親の友人が日替わりで遊んでくれた日々を過ごした
■高校時代、都内進学校に進学するも学歴コンプレックスにより3浪の末大学進学
■10代の頃から地域の青少年を対象にした野外体験活動プログラムの企画・
運営・講師に従事。現在は地元で青年団体の代表をしており年間30日キャンプへ
■大学時代から「アルティメット」というスポーツをしており、昨年日本2位に。
7月のアメリカ遠征の結果は・・・
■大学をストレートで卒業し、25歳でリ・カレント㈱に新卒入社
■現在は若手事業部トレジャリアの経営メンバーとして、研修プログラムの開発・企画・
提案・講師などを行う
■トレジャリアだけでなく、リ・カレントでも同期と社内起業を目論み悪巧み中。一方で昨年に引き続きOJTトレーナーとして実践奮闘中!
概要
開催日時 | 2020年02月26日(水) 13:30~17:30(受付13:15~) |
---|---|
定員 | 16名 |
受講料 | 無料 |
会場 | 東京都新宿区新宿2-1-9 AIRA新宿御苑ビル5階 リ・カレント セミナールーム「GYOEN」 |
アクセス |
MAP> 東京メトロ丸ノ内線 新宿御苑前駅 1番出口より30歩 東京メトロ各線 新宿三丁目駅 C5出口より徒歩5分 |
お問い合わせ | TEL:03-5362-1537 FAX:03-5362-1536 |
対象者 | 人事・人材開発部門のご担当者様 |
受講票について | セミナー開催日約1週間前に受講案内についてご連絡致します。 お申し込み多数の場合は、抽選結果のご連絡と変えさせていただきます。 なお、セミナー開催日1週間前を過ぎても当社よりご連絡がない場合は、 誠に恐れ入りますが、その旨ご一報いただけますようお願いいたします。 |