

【オンライン配信】第424回:35歳キャリア停滞期からのキャリア・リノベーション手法
~ジョブ・クラフティング「生産性×学習性×関係性」でエンゲージメントを高める~

- 開催日
- 2021年07月27日(火) 13:30~15:30
- 会場
- オンライン配信にて実施します
【30代中盤からの不安】
■周囲の同期が昇進する一方、自分だけ取り残されているような気がする……
■50代・60代もしくは70代までずっとこの会社に居続けるのだろうか。
かといって新しいことを始めるにせよ、転職にせよもう遅い気もするし、具体的に何したらいいかわからない……
■とりあえず粛々と働いていられればいいか
40代を目前に30代中盤以降の方々からこのようなお声を耳にすることがあります。
いわゆるキャリアの停滞感や意欲の低下が見られる状態である「キャリアの停滞(キャリアプラトー)」です。
【2つのキャリアプラトーとは】
キャリアプラトーには2つの種類があります。
1つ目が仕事内容に対するものです。
長年同じ組織にいると、目の前の業務にはまじめに取り組んではいるものの、キャリアの成長を自分自身で感じる機会が少なくなってくるうえ、変化に乏しい毎日にモチベーションも低下しがちです。
2つ目が昇進昇格に対するものです。
30代以降(40代以降になってくると特に)、組織内の昇進・昇格の実情が見えてきて、
先細っていく自身のキャリアに期待を抱きづらくなります。
また、昇進できない場合、キャリアを考える機会を逃しがちになる実情もあります。
【生産性低下と転職リスク】
キャリアの停滞感を感じている社員はモチベーションが低く、生産性が下がることや、
停滞感の打破のために転職を選択することもあります。
こうした状態に陥らないようにすることが企業・人事にとって重要な課題となります。
そんな40代に迫る「キャリアの停滞」に陥らないためには、
社員が30代のうちから自分で意味づけを行い、自分のありたい姿を描くことができることが必要です。
今回のセミナーでは、30代中盤から、社員が自律的にキャリアを形成していくためのフレームワークをご紹介します。
プログラム
1. ジョブ・クラフティングの考え方
2. ポジティブ心理学の考え方
3. プログラムご紹介(一部体験)
4. 導入企業の受講者のお声ご紹介
5. 質疑応答
講師紹介

石橋 真/原田 ゆりか
■石橋 真(いしばし まこと)
リ・カレント株式会社 代表取締役
日本組織心理学会会員・日本人材マネジメント協会会員
日本フォロワーシップ研究会幹事
1989年筑波大学卒業後、株式会社リクルート入社。HRD部門にて企業の
人材開発支援に従事。全国優秀マネジャー賞をはじめ、経営への提言、
コンテストなど数々の賞を受賞。HRDグループマネジャーとして金融
不況下の営業チームを全国最優秀目標達成に導く。
2000年に独立、研修会社を立ち上げるも、7年後の41歳の時に代表者を
解任されるというキャリアショックを経験。
2007年リ・カレント株式会社を再起業、代表取締役就任。
2014年WisH株式会社(ダイバーシティコンサルティング会社)を創業、
取締役副社長兼任。
2016年著書『困難を乗りこえる強い自分のつくり方/明日香出版社』が
ブックファースト後世に残したい100冊に選出。
働くことを心から楽しむ「働楽」をミッションに、社員幸福度をアップ
するマツタケ(まきこむ・つながる・たすけあう)チームマネジメント
に取り組み、創業以来、増収増益を更新。コロナ禍による研修業界業績
悪化の2020年、昨年対比5%アップの経常利益を全社一丸で達成する。
2020年4月以降、コロナ禍に打ち勝つための「働楽メッセージ」を
ZOOMセミナーで配信中。
■原田 ゆりか(はらだ ゆりか)
リ・カレント株式会社 人材組織開発プロデュース事業部 人材開発プロデューサー
キャリアコンサルタント
就職氷河期と言われた時代に新卒で入社したのは当時、女子大学生の就職したい企業ランキングNo1の大手旅行会社。
しかし、1年目の夏には転職活動。1年持ちこたえ、2年目で選んだ仕事は派遣コーディネーター。ここで出会った先輩社員の影響でキャリアコンサルタントの勉強を始め資格を取得しキャリア支援の道を歩み始める。大手人材会社に転職した後は人材紹介、再就職支援のキャリアアドバイザーとしてキャリア面談の日々であったが、思いもよらぬ人事で官公庁の受託事業において就職氷河期世代(30~40代)の就労支援に携わることとなる。
自身も就職氷河期世代という事から同じ目線で受講者に語りかけるセミナースタイルで同世代の受講者から支持を集める。これまでの指導実績は延べ4000名以上。
概要
開催日時 | 2021年07月27日(火) 13:30~15:30 |
---|---|
定員 | 20名 |
受講料 | 無料 |
会場 | |
アクセス |
|
お問い合わせ | TEL:03-5362-1537 FAX:03-5362-1536 |
対象者 | 人事・人材開発部門や各部門の人材育成ご担当者様 |
受講票について | フォームよりお申し込みいただいた方へ、 配信URLを自動返信メールにてお知らせいたします。 |