第433回:新人育成3大お悩み「受け身な姿勢の脱却・研修後の学び定着・同期感の醸成」には ”教えない教え方”を!
~型を教わる研修から、「自ら学ぶ・互いに学び合う」研修へ~
- 開催日
- 2021年11月17日(水) 13:30~15:00
- 会場
- オンライン配信にて実施します
来年の新人導入研修をご検討中のご担当者様から以下のようなお悩みを伺います。
▶︎言われたことをすぐ受け入れる素直な一面がある一方で、
研修で学んだことを忘れてしまい、現場で実践できていない
▶︎マナーを、誰かに教えてもらうものから、自分で考えて現場で実践するものにしてほしい
▶︎研修期間の半ばから質問や発信をする人が限られていき、全体的に受け身の姿勢が強い
こういった状況の背景には、新人特有の考えや願いがあります。
▶︎「導入研修期間はちゃんと教わり、配属後仕事を教えてもらう中でできるようになろう」
▶︎「失敗から学びたい気持ちはあるが、(自分が傷つかない)安全な場で学びたい」
といった声から、「学ぶ・知ること」が先行してしまい、本来求められる「行動する、実践できている」ことが達成されない、受け身な姿勢になる傾向が出てきています。
このような新入社員に対しては、新人研修期間を「正解を教わる」期間から、「気づきを与え合う」期間へと変えることが大切です。
そのためには、導入研修設計では3つのポイントを押さえる必要があります。
ポイント1:アウトプット×フィードバックで、ビジネス上の関係をつくる
ポイント2:小さな成功体験と安心・安全な空間での失敗
ポイント3:ポイント1,2を繰り返すことで、適応範囲を(社会人→同期→部署→会社)へと広げていく
このポイントを踏まえることで、「教わる」という受け身マインドの脱却と、主体的に学ぶ姿勢の強化を可能にし、新人の1年間の行動量と成長に大きな差を生みだします。
本セミナーでは、新入社員研修期間を「自ら学び互いに学び合う」期間に変えるための3つのポイントを踏まえた学習設計とプログラムをご紹介します。
講師紹介
湯口 せりか(ゆぐち せりか)
概要
開催日時 | 2021年11月17日(水) 13:30~15:00 |
---|---|
定員 | 20名 |
受講料 | 無料 |
会場 | |
アクセス |
|
お問い合わせ | TEL:03-5362-1537 FAX:03-5362-1536 |
対象者 | 人事・人材開発部門や各部門の人材育成ご担当者様 |
受講票について | フォームよりお申し込みいただいた方へ、 配信URLを自動返信メールにてお知らせいたします |