

第441回:「アレコレやらねば不安」な新任管理職を「コレダケやれば大丈夫」に変えるたった1つの習慣
~マネジメントの原則からマイセオリーを創出する”マネジメント経験学習サイクル”~

- 開催日
- 2022年02月09日(水) 13:30~15:30
- 会場
- オンライン配信にて実施します
「ご時勢に合わせて、会社には変化対応が必要です。
ですが、そのために我々管理職の役割と負担がまた増えるんですか?」
これは、ある管理職研修での受講者の声です。
ジョブ型人事制度、DX推進、リモートワークの浸透。
外部環境の急激な変化に伴い、様々な企業が制度や組織体制変更を余儀なくされる中、
その影響をもっとも受けているのが、管理職です。
皮肉なことに、変化に対応しようと改革を進めている企業ほど管理職が負担を感じる傾向は強く、
同時に、人事担当者と管理職では、「管理職の役割」認識に大きな差があります。
いわば、「人事が認識している以上に管理職が自身の役割を広く捉え、変化に振り回されている」状況が生まれているのです。
上司には意見具申、部下からは意見吸い上げ、常に経営方針(経営陣)と現場実態(部下)の板挟み……。
こうした状況で管理職が自身の役割を正しく知り、マネジメントを続けるためには、
変化に対応しながらもぶらさない、軸として立ち戻る”原則”が必要です。
今回のセミナーでは、
板挟み管理職が”ぶれないマネジメント”の軸を手に入れる、たった一つの原則を紹介し、
彼らが確信をもってマネジメントを行うための、経験学習サイクルの回し方を解説します。
講師紹介

「働楽」魂に火を灯す働楽伝道師
石橋 真(いしばし まこと)
リ・カレント株式会社 代表取締役
働くことを心から楽しむ「働楽」をミッションに、社員幸福度をアップ
するチームマネジメントに取り組み、創業以来、増収増益を更新。
コロナ禍による研修業界業績悪化の2020年、昨年対比5%アップの
経常利益を全社一丸で達成する。2021年対前年で売上129%アップ、
経常利益200%アップを達成して完全V字回復を果たす。
コロナ禍をきっかけに、
「個人学習が促進される今、個の学びを組織での学びに繋げる」
組織学習サイクルを提唱。学習者主体の教育施策デザインに取り組む。
概要
開催日時 | 2022年02月09日(水) 13:30~15:30 |
---|---|
定員 | 20名 |
受講料 | 無料 |
会場 | |
アクセス |
|
お問い合わせ | TEL:03-5362-1537 FAX:03-5362-1536 |
対象者 | 人事・人材開発部門のご担当者様 |
受講票について | フォームよりお申し込みいただいた方へ、 配信URLを自動返信メールにてお知らせいたします。 |