

第448回:部下に任せたいけど・任せられない管理職が陥る「8つのアンコンシャス・バイアス」
〜「心理的"非"安全」から脱却させるマネジメント・エフィカシー〜

- 開催日
- 2022年03月25日(金) 13:30~15:00
- 会場
- オンライン配信にて実施します
急激な環境変化に伴い、管理職の「役割・責任」と「心理的負担」は増加傾向にあります。
生産性・効率性が追及される現在、「自分がすべて確認しないと不安」「出来るのは自分しかいない」といった心理的”非”安全状態にある管理職が多いのではないでしょうか。
ある管理職研修では、下記のような声を耳にしました。
「結局、部下に任せるより自分でやった方が早い」
「忙しい部下にさらに仕事を振るのは忍びない」
「部下の能力を把握しきれていないので、アサインが難しい」
こうした発言の背景には、「部下に任せると失敗する」や「○○さんはこの業務量が限界」などアンコンシャス・バイアスがあるのではないでしょうか。
また、部下を介した成果創出にイメージが持てず、自身のマネジメント・エフィカシーに自信が持てていない様子がうかがえます。
このように自身のプレイング能力だけで生産性・効率性を高めていては、マネジメント能力が上がらないばかりか、結果として、部下の成長機会が奪われてしまいます。
こうした状況で管理職が自身の役割を正しく知り、マネジメント能力を高めていくためには、自身の思い込みを自覚し、部下に任せる経験が必要です。
今回のセミナーでは、管理職が部下に対して持ちやすい8つのアンコンシャス・バイアスを紹介し、彼らが心理的”非”安全状態を脱して、自身をもってマネジメントを行うための、マネジメント・エフィカシー向上施策を解説します。
講師紹介

「働楽」魂に火を灯す働楽伝道師
石橋 真(いしばし まこと)
リ・カレント株式会社 代表取締役社長
働くことを心から楽しむ「働楽」をミッションに、社員幸福度をアップ
するチームマネジメントに取り組み、創業以来、増収増益を更新。
コロナ禍による研修業界業績悪化の2020年、昨年対比5%アップの
経常利益を全社一丸で達成する。2021年対前年で売上129%アップ、
経常利益200%アップを達成して完全V字回復を果たす。
コロナ禍をきっかけに、
「個人学習が促進される今、個の学びを組織での学びに繋げる」
組織学習サイクルを提唱。学習者主体の教育施策デザインに取り組む。
概要
開催日時 | 2022年03月25日(金) 13:30~15:00 |
---|---|
定員 | 20名 |
受講料 | 無料 |
会場 | |
アクセス |
|
お問い合わせ | TEL:03-5362-1537 FAX:03-5362-1536 |
対象者 | 人事・人材開発部門のご担当者様 |
受講票について | フォームよりお申し込みいただいた方へ、 配信URLを自動返信メールにてお知らせいたします。 |