SEMINAR

2025.02.28開催

コンフォートゾーンで漂う30代中堅社員を変える「問いを立てる力」

〜「そもそも」という問いで使命感を抱いて、チームを巻き込んで挑戦する~

講師:石橋 真/渡辺 涼太
リーダーシップ研修中堅社員研修
開催日
2025年02月28日(金)  12:00~13:00
会場
オンライン配信にて実施します

このセミナーに申し込む

皆さんこんにちは。リ・カレントの石橋です。
今回は、30代中堅社員が漂う「コンフォートゾーン」の危険性について
皆様にご紹介したいと思います。

セミナー概要

■中堅社員が漂うコンフォートゾーン
実務の中核人材として活躍を期待されている30代中堅社員。

・プレイヤーとしては優秀だが、ここ数年間、業務や役割に大きな変化がない…
・日々の業務に忙殺され、成長実感が得られずキャリアにぼんやり不安がある…
・次期マネジャー候補なのだが、管理職には「罰ゲーム感」が強くてできればなりたくない。

そんな中堅社員は、過去の経験でも通用するレベルの仕事に甘んじている場合が多いのです。
失敗もしなければ大成功もしない快適領域であるコンフォートゾーンで漂っているのです。

 

■その要因は?
その要因は、彼らに共通する思考様式にあります。
当社はそれを「とにかく思考」と名付けました。

「目の前の仕事」「オペレーションとしての仕事」「指示された仕事」を
とにかくこなすというHowの思考と行動です。
新入社員の頃から受けた指示をPDCAを回して忠実に実行し続けた結果、
中堅になるまでに「とにかく思考」にはまり込んでしまうのです。

著述家で有名な山口周氏は、著書「人生の経営戦略LIFE」で述べています。
目の前の仕事を無批判にやるガンバリズムは、やがて仕事への意味・意義を喪失させ、
「やっても意味がない」というニヒリズムを生む―——と。

それがやがては上司批判や組織の傍観者的発言となって、
周囲に悪影響を及ぼしてしまうのです。
そんな30代中堅社員には、どのような処方箋が必要なのでしょうか?

 

■30代中堅社員が「主体性」を回復・発揮するには?

30代中堅が「とにかく思考」から脱するためには、
自分への「問い」を変えることです。
当社が名付けた「そもそも思考」です。

「そもそも、何ために仕事をするのか?➡ミッション(使命)」
「そもそも、どんな将来像を目指すのか?➡ビジョン(将来像)」
「そもそも、何を大事にして働くのか?➡バリュー(行動規範)」

普段は忙しくて忘れがちな目的や意義・意味に立ち返る「問い」を立て、
自問自答することで自らの主体性を取り戻すのです。

Howという手段からWhyという目的に立ち返ると、
パッションやモチベーションが格段に高まることが
脳科学とポジティブ心理学で証明されています。

 

■リ・カレントの考える「巻き込み型リーダーシップ」
「そもそも思考」から生み出される「主体性」をコアとした
当社リ・カレントの中堅社員対象リーダーシップ研修は、
毎年約50社、合計1,000名の受講者に提供されている実績No.1プログラムです。

今回のセミナーでは、以下の学習モデルをご紹介いたします。

① 意思発信力
(仕事のミッション・ビジョン・バリューを熱く語り、自分自身で目標を打ち出す力)
② 問題発見解決力
(当事者として取り組む組織課題を決め、問題解決ステップを論理的に考える力)
③ 関係性構築力
(上司にフォロワーシップを発揮し、メンバーを共育し、関係組織と協働する力)

「問い」を変えることによって自らの情熱を取り戻し、
人との共感が築ければ、組織を巻き込むリーダーシップが発揮できるのです。

当日、ウェビナー終了後のアンケートにご協力いただいた皆様には、
セミナー資料をプレゼントいたします。是非ともご参加ください。

講師紹介

石橋 真/渡辺 涼太(いしばし まこと/わたなべ りょうた)
■石橋 真
リ・カレント株式会社 代表取締役社長

働くことを心から楽しむ「働楽」をミッションに、社員幸福度をアップ
するチームマネジメントに取り組み、創業以来、増収増益を更新。
コロナ禍による研修業界業績悪化の2020年、昨年対比5%アップの
経常利益を全社一丸で達成する。2021年対前年で売上129%アップ、
経常利益200%アップを達成して完全V字回復を果たす。

コロナ禍をきっかけに、
「個人学習が促進される今、個の学びを組織での学びに繋げる」
組織学習サイクルを提唱。学習者主体の教育施策デザインに取り組む。

■渡辺 涼太
リ・カレント株式会社 人材組織開発プロデュース部 サブマネジャー

概要

開催日時 2025年02月28日(金)  12:00~13:00
定員 30名
受講料 無料
会場
アクセス
お問い合わせ TEL:03-5362-1537  FAX:03-5362-1536
対象者 人事・人材開発部門のご担当者様
受講票について フォームよりお申込みいただいた方へ、自動返信メールにて配信URLをご案内します。

このセミナーに申し込む

セミナー一覧に戻る

お問い合わせ 資料請求