

50代社員のキャリアトランジションに必要な「対人関係強化」2つのカギ
~「横と下」からチームを支えるサーバントリーダーシップ&フォロワーシップ~

- 開催日
- 2025年03月13日(木) 13:00~14:00
- 会場
- オンライン配信にて実施します
セミナー概要
👤こんな方におすすめ
✅ 50代社員が「上から目線」「横柄な態度」になりがちで、若手や年下上司との関係がギクシャクしていると感じる人事担当者
✅ 50代社員の「年功序列意識」が抜けず、現場から「扱いづらい」と不満の声が上がっており、関係性改善の打ち手を探している研修企画担当者
✅ 年下マネジャーが50代社員をうまくマネジメントできず、「仕事を任せづらい」「コミュニケーションが難しい」と悩んでいる組織の育成担当者
📝開催概要
日 時:2025年3月13日(木)13:00~14:00
場 所:zoomオンラインセミナー
参加費:完全無料
📌セミナーで学べる事
✅ 人生の転機を迎える50代社員、組織内で求められる新しい役割とは?
✅ 「サーバントリーダーシップ」と「フォロワーシップ」の実践方法
✅ 50代社員が幸福感を持ちながら組織に貢献するためのマインドセット
💡セミナー概要
■50代社員の態度が組織をギクシャクさせてしまう…
組織に属する50代社員は、
60代の節目に生じる「定年」「雇用終了」という人生の転機(キャリアトランジション)に初めて遭遇します。
キャリアトランジションは本人にとって、
仕事内容や働き方以外に、人間関係や組織メンバーとの関わり方など、幅広い環境変化を含めた転機となります。
しかし、本人の「年功序列への呪縛意識」から、組織の人間関係がギクシャクしてしまうという実態があります。
リ・カレントがご支援する管理職研修・若手研修でも
50代社員は上から目線・横柄な態度・威張ってばかり・顔や雰囲気が怖い…そのせいで話しにくいし接しづらい…
このような哀しい言葉を多く耳にします。
キャリアトランジションが間近に迫っているにもかかわらず、
50代社員が現役時代と同様に「権威主義的リーダーシップ」にこだわってしまうと、
年下マネジャー、若手社員からは敬遠され、チームワークに悪影響を与えてしまうのです。
■50代社員の活性化に欠かせない育成ポイントとは?
一方日本社会では、高齢者人口の急増、若手の採用難、離職の問題など企業の労働力不足が深刻です。
その中でシニア人材の活性化はますます重要な課題となっており、
法令遵守だけでなく、積極的に50代社員という人的資本を強化するスタンスへと舵を切る会社が増えています。
その中でリ・カレントが注目する育成ポイントは2つ。
50代社員の対人関係強化を通じたチームワーク向上と、専門スキルの発揮です。
今回のセミナーでは、50代社員の対人関係強化に焦点を当てて、
「横と下」からチームを支えるサーバントリーダーシップ&フォロワーシップをご紹介します。
50代社員が従来からの「権威主義的リーダーシップ」から脱却し、
メンバーを奉仕し主体性を引き出す「サーバントリーダーシップ」と
自ら上司に提言・提案する「フォロワーシップ」にチェンジする。
これはチームワークの向上、さらには本人の幸福度向上につながるカギとなります。
リ・カレントで独自に調査した「働くシニア社員の本音調査」(全国50代~60代の就業者400人が対象)によると、
働く中で感じる幸福感の主な要因になっているものは、
「仕事に意味・意義を感じられること」(29.5%)
「自分の強み・経験を活かして働けていること」(29.1%)
「職場の人間関係が心地よいこと」(26.2%)
以上の3つが明らかになっています。
つまり、50代社員自らが対人関係のスタイルをチェンジすることは
本人の幸福度に直結することが証明されているのです。
50代社員が組織を支え、チームワークを向上させる姿を想像し、
人事部として今こそ後押ししてみませんか?
皆さまのご参加をお待ちしております。
講師紹介

渡邊 将樹(わたなべ まさき)
リ・カレント株式会社
シニアキャリア開発チーフ・コンサルタント
概要
開催日時 | 2025年03月13日(木) 13:00~14:00 |
---|---|
定員 | 30名 |
受講料 | 無料 |
会場 | |
アクセス |
|
お問い合わせ | TEL:03-5362-1537 FAX:03-5362-1536 |
対象者 | 人事・人材開発部門のご担当者様 |
受講票について | フォームよりお申込みいただいた方へ、自動返信メールにて配信URLをご案内します。 |