第313回:ハラスメント認定に怯える尻込みマネジメントを みんなで育っていく職場づくりへ変える3つのステップ
離職しない・させない!
- 開催日
- 2019年03月08日(金) 13:30~17:30(13:15~受付開始)
- 会場
- リ・カレント株式会社 セミナールーム「GYOEN」
採用し、一人前に育て、さてこれから戦力に!といったときに起こる“離職”。
本人にとっても、会社側から見ても引き止めたほうが良いのに引き止めにくいといった現実はどの企業様でも起きているのではないでしょうか。
マネジメント側からは、
ハラスメントやコンプライアンスなど気をつけるポイントが多く、
なかなかメンバー層への指導や状況把握のための会話が踏み込みづらくなっていると各社人事の皆様から伺います。
今回は、<離職>、<ハラスメント>、<エンゲージメントの低下>にお悩みの人事の皆様に、
実際に企業の中で退職面談担当として
6~7割の退職予定者を引き止めてきた講師のご自身の体験と信条をもとにしたオリジナルプログラムのご紹介です。
退職引き止め率6~7割の実体験からのプログラム
【プログラム】
1.各現場に起こっているマネジメントの現状とは?
2.プログラムの紹介
・本プログラムの仕様について
・どうやって変化を自分ごとにしていくのか
3.プログラム体験
・マネジメントの再認識
✧ チームビルディング
✧ マネジャーの役割・使命
・レジリエンス
✧ 人(上司・部下・同僚)の特性を知る
✧ レジリエンスの効果・効用
✧ レジリエンス力を高める方法
・離職を止める方法は2つ(予防と対策)
✧ 予防:離職しない環境作り
✧ 対策:退職面談
講師紹介
実体験から「働く楽しさ」の「スイッチ」を見つける成長寄り添い型講師
高川 健二(たかがわ けんじ)
株式会社ブリング・グロース 代表取締役
1998年 東証一部上場ドラッグストアに入社。約10~15店舗のマネジメントをするSVを経験後、教育・採用課課長に就任。その後現場に戻り、170弱の薬局統括マネージャーとしての調剤運営課課長に就任。その後、独立し株式会社ブリング・グロースを設立。
前職では、売上約100億~2,200億までの成長と、非上場から東証一部上場までの過程を経験し、そのなかでリーダーのコンピテンシーを見出し、その成長過程にどのような経験、学習が必要かを分析。また在籍時にビジネススクールやセミナーなどによる理論と、自らの失敗と成功の経験・実体験を織り交ぜて研修・セミナーを考案。
人材育成の考え方はシンプル「出来なかったことが出来るようになる」と「より良いアウトプットが出来るようになる」の2点。それを実現させるために「意識改革」「知識・情報」「経験」を提供するのが使命・役割だと考える。
愛読書はドラッカー。ドラッカーの難しい理論を引用しながらも、わかりやすくも面白く新入社員にも伝わるように、柔らかく登壇するスタイルは一級品。
概要
開催日時 | 2019年03月08日(金) 13:30~17:30(13:15~受付開始) |
---|---|
定員 | 20名 |
受講料 | 無料 |
会場 | 東京都新宿区新宿1丁目6−5 シガラキビル2F リ・カレント セミナールーム「GYOEN」 |
アクセス |
MAP> 東京メトロ丸ノ内線 新宿御苑前駅 1番出口より30歩 東京メトロ各線 新宿三丁目駅 C5出口より徒歩5分 |
お問い合わせ | TEL:03-5362-1537 FAX:03-5362-1536 |
対象者 | 人事・人材開発部門のご担当者様 |
受講票について | セミナー開催日約1週間前に受講案内についてご連絡致します。 お申し込み多数の場合は、抽選結果のご連絡と変えさせて頂きますのでご了承ください。 尚、セミナー開催日1週間前を過ぎても当社より連絡が無い場合は、恐れ入りますがその旨ご連絡を頂けますようお願いたします。 |