
- 開催日
- 2023年08月07日(月) 13:00~14:30
- 会場
- オンライン配信にて実施します
日本社会で「ダイバーシティ&インクルージョン」の言葉が広まり始めてから
四半世紀近くが経とうとしている今、
役員や管理職がD&I推進を優先的な課題と認識していないことに悩む声は未だ止みません。
「実際どうすればD&Iを推進できるのか?」
「D&Iの必要性について、役員・経営層が検討してくれない」
「役員・経営層との合意を取ろうとすると、目先の対応になりがち……」
今回はD&I推進の担当者なら誰しも経験するこうしたお悩みについて、
会社の協力を得るための2つのポイントを詳しく解説します。
多くの企業様と関わる中で見えてきた、
D&I推進がうまくいっている企業の共通項は「役員・経営層との合意を得られている」ことです。
しかし、彼らの協力を得ようとどれだけ情報収集して一般論を語っても、
役員・経営層からすれば「それが自社にどう関係するの?」と響きません。
役員・経営層の意志ある協力を引き出すには、
推進担当者が自身の言葉でD&Iの必要性について持論を組み立てる必要があるのです。
そのためのカギとなるのは、技術課題(ツール・制度)ではなく適応課題(意志)に着目すること。
今回のセミナーでは、
自身も企業役員を務めながら多くの企業のD&I推進を支援してきた谷口講師より、
「自社ならでは」のD&I推進の必要性について持論を組み立て、
役員・経営層の協力を引き出すための2つのポイントを解説します。
「D&I推進の目標数値や制度変更ばかりが先行し、実情がなかなか伴わない」
「会社全体のためのD&I推進のはずだが、ボトムアップのやり方には限界を感じている」
こうした方はぜひご参加ください。
講師紹介

多彩な知見と事例から、受講者の深い納得を引き出すスペシャリスト
谷口 龍彦(たにぐち たつひこ)
リ・カレント株式会社 取締役
カリフォルニア州立大学フルートン校心理学部大学課程卒、
サンフランシスコ州立大学大学院心理学部リサーチメソッド科で履修。
その後、大手コンサルティング会社入社。部門長として、人事制度構築を
20社以上携わり、1000件以上の組織課題解決実績を持つ。
自身も多数の部下をマネジメントしながら、講師としても活躍。
経営コンサルタント視点、マネジメント経験視点、多様な人材との協働視点から目からウロコのエピソードを多分に盛り込みながら、ユーモアあふれる関西弁トークで講義を展開。
歴史にも造詣が深く、百戦錬磨の管理職、経営幹部からも多くの支持を受ける。
心理学、認知心理学などの心理学的見地と、実体験に基づくメッセージは熱く、わかりやすいと人事担当者からも高い評価と信頼を得ている。
概要
開催日時 | 2023年08月07日(月) 13:00~14:30 |
---|---|
定員 | 20名 |
受講料 | 無料 |
会場 | |
アクセス |
|
お問い合わせ | TEL:03-5362-1537 FAX:03-5362-1536 |
対象者 | 人事・人材開発部門のご担当者様 D&I・女性活躍推進のご担当者様 |
受講票について | フォームよりお申込みいただいた方へ、自動返信メールにて配信URLをご案内します。 |