

会社員目線から一人事業主目線へのライフシフトで働きがいを高める 〜5つのMで組織への貢献領域を創る〜

- 開催日
- 2024年01月24日(水) 12:00~13:00
- 会場
- オンライン配信にて実施します
■老後の生活資金の不安がある方が58%、うち7割が不安解消の準備ができていない
SBIエステートファイナンス株式会社の調査によると、持ち家がある50歳以上の男女200名について、
老後の生活資金の不安解消に2千万円以上必要が58.0%だが、7割が不安解消に向けた準備ができていない結果となっています。
すなわち、不安はあるが何もしていないという方は多く、このまま何の準備にせずに、65歳以降も「何とかなるさ」という甘い考えで本当に大丈夫でしょうか?
■一人事業主目線で、働けるうちはいつまでも働くことができるよう「ライフシフト」することで不安解消に繋げる。
働けるうちはいつまでも働くことが、生活資金の不安解消への選択肢となります。
人生100年80歳現役を目指す場合、特に65歳以降は、一人事業主という目線で仕事に取り組み、
定年後は、再雇用ではなく、業務委託契約の働き方が効果的です。
50代シニアは65歳以降を見据えて、今から、一人事業主目線で業務、人間関係、仕事の意味を捉え直し、
組織への貢献領域を創ることは、老後の生活資金の不安解消に向けた準備となります。将来への希望を持つことは働きがいにつながります。
■ライフシフトの5つのMで組織への貢献領域を創り、働きがいを感じる
それでは、一人事業主目線とは具体的にどのようにすればよいでしょうか?
マインドセット、ミッション創造、学び、見える化、マルチ化という5つMの観点から、自分の役割を再定義し、
具体的なアクションプランを立てて実践することにより、一人事業主目線へと働き方のライフシフトを推進します。
また一人事業主目線で、新たな組織への貢献領域を創り出し、仕事の自己決定→幸福感の向上→パフォーマンス向上の好循環のサイクルを回すことで、自分らしく働きがいを感じることができます。
なお、今回のセミナーはシニアキャリア5回シリーズのうち、第3回『ジョブクラフティング』に焦点を当てたテーマになります。
第1回、第2回を聞き逃してしまったという方でも、冒頭に前回の振り返りをさせていただきますので、今回の第3回だけでも安心してご参加いただけます。
少しでもシニアキャリア、シニア社員の活性化にご関心のある方はぜひご参加お待ちしております。
講師紹介

木村 勝(きむら まさる)
リスタートサポート木村勝事務所代表
中高年専門ライフデザイン・アドバイザー、電気通信大学特任講師、ライフシフト大学講師
1961年東京都板橋区生まれ。大学卒業後、1984 年日産自動車に入社、以降人事畑を30 年間歩み続ける。
2014 年独立し、人事業務請負の「リスタートサポート木村勝事務所」を開設。30 年間で培った知見を元に後進を指導。
独立後も民間企業内に籍を置き、日々発生する人事課題に対応する現役の人事マンの顔も持つ。
著書に「働けるうちは働きたい人のためのキャリアの教科書」(朝日新聞出版)、「知らないと後悔する定年後の働き方」(フォレスト出版)、
「ミドルシニアのための日本版ライフシフト戦略」(WAVE出版)がある。
最新刊 は、「老後のお金に困りたくなければ 今いる会社で「”半”個人事業主」になりなさい」(日本実業出版社)
2020年・2021年・2022年度東京都主催「東京セカンドキャリア塾」講師。週刊ダイヤモンド、日経ビジネスなど
各種メディアにてキャリアに関する情報発信を積極的に行っている。
大企業管理職から50代で自ら個人事業主へとライフシフトを実践。
その経験から、事業主目線で現在の会社に在籍しながら65歳以降を見据えて、
今からライフシフトへの準備をすることで、シニアがいきいきするユニークなキャリア研修プログラムを開発。
豊富な研修実績に基づく安定感と説得力ある優しい語り口で受講者から高い評価を得ている。
概要
開催日時 | 2024年01月24日(水) 12:00~13:00 |
---|---|
定員 | 20名 |
受講料 | 無料 |
会場 | |
アクセス |
|
お問い合わせ | TEL:03-5362-1537 FAX:03-5362-1536 |
対象者 | 人事・人材開発部門のご担当者様 ※同業他社の方は参加をお控えください |
受講票について | フォームよりお申込みいただいた方へ、自動返信メールにて配信URLをご案内します。 |